明治7年、清水の次郎長は、山岡鉄舟や静岡県令・大迫貞清(おおさこさだきよ)に勧められ、静岡監獄江尻支所の囚人らを正業に就かせる目的で、彼らを使って開墾を行なった。
 開墾地は標高350m付近で、当時の富士山南麓畑作地の上限くらいだったが、水不足の中で荒れ地と格闘する日々が続き、脱走する者が出始めた。これによって次郎長らによる開墾はいったんは挫折するが、かわって地元の人たちが加わるようになると、開墾は順調に進み、明治17年には約76町3反(約78ha)の畑作地が、現在の富士市大渕に完成した。その後、明治21年民有地払い下げで40町歩は「高島開墾」となり、36町3反が「次郎長開墾」となった(下の地図参照)。
 次郎長らの功績は大きく、後にこの一帯は次郎長町と呼ばれるようになった。
 上の写真は、この次郎長町付近の茶園から撮った富士で、明治39年の消印がある。


 おおむね次郎長開墾を境にして、東に針葉樹林、西が広葉樹林が広がっており、その間に茶畑が散在している。(大日本帝國陸地測量部『五万分一地形圖 大宮』大正9年)

 下は現在の次郎長町の様子(平成25年4月29日撮影)